こんにちは、ぷにぷにぷっぷ管理人です。
今日は、我が家のすき間から“ひょっこり”現れた謎の生命体をご紹介します。
その名も──
ヒャッ菌(きん)!
やる気ゼロ、表情も曖昧。だけどなぜか放っておけない、
そんな脱力系ゆるキャラたちを、紙ねんどで簡単に作れるんです♪
☑今回はダイソーの「ふっくら紙ねんど」を使用。
→ 手触りや柔らかさがちょうどよくておすすめ!
「次はこれ試してみたいな…」という注目アイテムはこちら☛☛ 楽天で見る🐼)
☑ アクリル絵の具 or 水彩絵の具、どちらでもOK。
必要な色だけ100均で買っても◎!
私が購入したのはこちら☛楽天で見る🎨
☑ サクラクレパスの「コウサクニススプレー」を使用。
スプレータイプは吹きかけるだけで超手軽です!
楽天でチェック☛楽天で見る
他にあると便利なもの
粘土板・つまようじなど、家にあるもので代用OKです♪
ヒャッ菌界誕生秘話
それでは私のゆる癒しキャラ「ヒャッ菌界」をざっくり紹介していきたいと思います。
ヒャッ菌界に住むのは、「動きたくない」「だるい」「でもちょっと構ってほしい」
――そんな、なんとも言えない気分を体現したようなキャラクターたち。
タンスの奥や棚の下など、日常の“すき間”にひっそり生息していて、1体1体に不思議な個性があります。
基本的に特に何もしないけれど、なんだか見ているだけで癒される存在です。
実はこれ、100均の紙粘土からできています
冒頭でも述べましたが
ヒャッ菌たちは、すべて100円ショップの紙粘土で手作りしています。
簡単に作れるので、ハンドメイド初心者やお子さまにもおすすめです!
作り方(ざっくりver.)
- 粘土をこねて、形を作る(手のひらサイズ)
- 半日〜1日乾燥
- アクリル絵の具で表情を描く
- 乾いたらニスを塗って完成!
以上(笑)
作り方もキャラも、とにかく「ゆる〜く」が基本です。
ゆるく楽しむ、ヒャッ菌の世界
ヒャッ菌たちは、今日ものんびり、気ままに暮らしています。
そんな個性豊かな仲間たちの姿を、**Instagram(@punipunipuppu)**で少しずつ公開予定です!
「#ぬい撮り」や、ゆるキャラ好きな方にもぴったりな癒し空間になるはず。
お子さんと一緒にヒャッ菌を作って、“自分だけのヒャッ菌界”を楽しんでみるのもおすすめです。
しかも、どのヒャッ菌もすべて一点モノ。同じ”子”は二度と生まれません。
表情、形、色――少しの違いが、唯一無二の個性になります。
作った子たちをスマホで撮って、名前や性格をつけてあげれば、それだけでもう立派な作品。
家のすき間にちょこんと飾れば、ちょっとした癒し空間ができあがります。
📢 今後は「あなたのヒャッ菌投稿」も募集予定!?
#うちのヒャッ菌 タグ企画も進行中なので、ぜひ参加してみてくださいね。